2011年1月31日月曜日

プロジェクト最終報告






 最初に、1月30日に間に合わなくて申し訳ありませんでした。






 以下、最終報告です。



 私にとってニュードキュメンタリーの授業は、今まで自分が避けてきた事に向き合えた授業でした。



それは、他者の作品について意見を述べたり、深く考察する事、もしくはその作品に対して自分がどんな立場にいるのかを考えることです。



 それまで、自分の意見を人前でちゃんと言うことが苦手なわたしは、授業内であまり積極的に発言できませんでした。ですが、他の人はみんな自分の考え方をしっかりもっていて、感じた事をすぐに言葉にできてすごいなーと思いました。そしてみんなの意見を聞いているうちに、「自分の考え方をしっかり持ちたい。」「自分の感覚を言葉にしたい。」と思う様になりました。



やはり言葉にしてみるというのはもの作りをする人にとって、とても大事な要素というか、制作とは何なのかという答えをだすのに必要な作業過程のように、いまは感じます。






 それを教えて下さったプロジェクトメンバーのみなさん、ホンマ先生、諏訪先生、柳本先生、本当にありがとうございました。









最後に、授業でみたいくつかの映像作品から影響を受けて作った作品や、なんかコレ自分の感覚に近いなーと思った作品をのっけてみます。

これは永山則夫の映像を観た後、「主人公が不在にまま物語は進み、本人のいた環境が物語を語りはじめる。」と先生が言っていた事について考えていた時に作ったものです。洋服を樹脂で固めて、中は空洞になっています。
最近思うのは、誰か人を造る時、裸だと「人間」という一つの記号になってしまう、その人自身を表すのは肉体ではなく、その人が身につけている、もしくは周囲にあるものなんじゃないかしら?と。

ヴェンダースのパリテキサスと東京画を観た後の話し合いで、「ヴェンダースは大きい作品と小さい作品を交互に撮っていて、映像をやる人には珍しい。」という話をホンマ先生がおっしゃっていました。その感覚って彫刻や絵画をやっているひとの感覚に近いんじゃないかな、と。私の制作の進め方も、ドローイングと立体を交互にやっていて、ドローイングでぐちゃぐちゃしてもやもやしたものを、そこからでてきた何かしらの答えみたいのが立体だったりするな、と。




なにやら小さくてモヤモヤしたものが、ぐちゃぐちゃと並べてあります。

ヴェンダースの東京画では、迷っている過程そのものを作品にしちゃっていいんだー!という勇気をもらえました。

0 件のコメント:

コメントを投稿